2023.03.30 by PLAYDRIVE
先日、ダイハツ・ロッキーでのTOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ参戦を発表したD-SPORT Racing Team。今シーズンもすでにK4GPへの参戦や、「D-SPORT&DAIHATSU Challenge Cup 2023 沖縄」に殿村裕一監督と相原泰祐選手がアドバイザーとして参加するなど、精力的に活動を始めている。今回はD-SPORT Racing Teamを率いるダイハツ工業の殿村監督と、実際にステアリングを握り様々なカテゴリーに参戦した相原選手に話を伺った。
──D-SPORT Racing Teamが動き出した2022年シーズンの総括をお伺いできますでしょうか。
殿村:ダイハツにとっては『モータースポーツを起点とするいいクルマづくり元年』でした。TGRラリーチャレンジや全日本ラリー選手権に積極的に参戦しながらクルマを鍛える一方、ダイハツチャレンジカップというイベントも復活でき、“モノづくり”と“コトづくり”の両方を推進することができたかなと思っています。その集大成として、11月のWRCラリージャパンではJRCar3クラスで優勝することもできました。D-SPORTさんと一緒にその機運を膨らませることができた点は非常に良かったなと思います。
相原:全日本ラリーの丹後では、ライバルチームたちと切磋琢磨している時にブレーキが悲鳴をあげてしまいました。メカニックはもちろん、D-SPORTさんや我々ダイハツのエンジニアも含めた色々なメンバーで案を模索し、バックプレートを改良してその場で不具合を改善することができたんです。言葉にすると簡単ですが、短時間でPDCAサイクルをまわす経験ができました。エンジニアたちはその時のゼッケンを設計室の壁に貼って、忘れないようにしてくれています。どんどんダイハツ社内でも認知が広まって仲間が増え、ダイハツ車のもっといいクルマづくりにつながると思います。
相原:制御の面はまさにそうですね。加えて、クルマを作るうえで一番譲れないのは乗る方の安心安全。そこからすると、モータースポーツをやることでブレーキやボディ剛性など、クルマづくりの基本を、もっともっと磨こうというきっかけになったんじゃないかと思いますね。今まで、『モータースポーツは特別なところ』だった認識が『クルマを鍛えるためのフィールド』に変化し始めたかなと。
──実は市販車の開発とモータースポーツは地続きになっている部分もある。
相原:そうです。我々はラインで生産した普通のクルマをベースに競技に取り組んでいますから、そこで出た課題が直接、今後のクルマづくりの知見になっていくので、とても効率がいいなと思っているところですね。
──会社の中でも変化を感じる部分はありますか?
殿村:ダイハツ自体は長年モータースポーツ活動をお休みしていましたし、あらためてモータースポーツのような高負荷の入力がある体験は久しぶりでした。実戦では、テストコースを走っているだけでは発生しない、プラスアルファの領域まで負荷がかかることがあります。開発陣への体験や知識の広がりという意味では、非常に良かったと思いますね。若いエンジニアの中には、こうした領域を初めて体験するような人もいるわけです。
殿村:22年が再開の年だったので、今年は拡大していければと思っています。ロッキーやミライースなど車種も増えますし、D-SPORT&ダイハツチャレンジカップも、沖縄をスタートに今年は複数回やれればと思っています。それに今後は販売会社の方にも活動が少し広がっていく可能性もありますね。全体が一丸となってモータースポーツに取り組む格好になっていくと思います。