プレイドライブ2019年2月号は1月1日発売。特集は2018年シーズンのチャンピオンインタビュー。ベテランの活躍が光った2018年のチャンピオンたちに聞いてきました。第2特集では知っているようで知らないパーツ、LSDについて炭山裕矢氏にセッティングの奥義を教えてもらいました。そのほかRAYSの工場潜入。スーパー高校生ドライバー、L1ラリー、群サイで開催されたラリーフェスティバルの様子をお届けします。
プレイドライブ2019年1月号は12月1日発売。第一特集はMCでパワーアップしたロードスターRFとBRZを比較試乗。ラリーではヨコハマとダンロップがそれぞれ全日本ラリーにニュータイヤを投入。パーツ企画ではBRIDEに潜入。オールスターでは参戦する意義を選手たちに聞いてきました。
プレイドライブ2018年12月号は11月1日発売
特集はマイナーチェンジ後のロードスターRFが全日本ジムカーナデビュー。投入した天満 清に話を聞き可能性を探る。またPN1クラスを圧巻するロードスターの最新情報も。第二特集では初の日本人クルーでAPRCタイトル獲得となったCUSCO RACINGの炭山裕矢、保井隆宏にインタビュー。今年のシーズンを振り返る。ほかTEINの工場に潜入、6回目となるレジェンド・オブ・ザ・ラリー等をお届けします。
プレイドライブ2018年11月号は10月1日発売。
第1特集は2019年JAF国内車両規定。大改革となった規定を解説。第2特集はブレーキの名門「エンドレス」に潜入。そのほか昨年からデビューしたPOTENZA RE-05Dのポテンシャルを探る。毎年恒例となった新井道場お届けします。
プレイドライブ2018年10月号は9月1日発売。
第1特集は全日本で活躍するZC33型スイフトスポーツを取材。後半戦に入り、各選手がどのように成長したのかを聞きました。第2特集はランプメーカーの名門「PIAA」に潜入。そのほかワークスチューニングデイ、APRC、ラリーフィンランドに挑戦した日本人選手などをお届けします。
プレイドライブ9月号、特集はジムカーナ+4WDクラスの現状。全日本選手権で相次いで不成立が起きている4WDクラス。なぜ参加者が減少しているのか、また4WDマシンの魅力は何か、現役選手に聞きました。このほかダートラの次世代エース、人気上昇中の「TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ」、トップジムカーナ選手によるジムカーナレッスンなどお届けします。
PD8月号は7月1日発売 第一特集はタイヤの選び方ダートトライアル編、トップドライバーとタイヤメーカーにタイヤ選びの基準を聞きました。第二特集はアクセラ、ミニなどマイナー車特集。全日本では少数派のマシンに乗る選手たちに、それぞれのマシンの強みとパーツ事情などをインタビューしました。
PD2018年7月号は6月1日発売
第一特集はジムカーナでのタイヤ選び。激しい競争で勝ち抜くための重要な要素であるタイヤ選びを、全日本戦を戦う選手たちとジムカーナに協賛する主要タイヤメーカー3社のエンジニアに聞きました。
第二特集は前号でも好評だった現場セッティングのダートトライアル編。全日本トップドライバーたちは現場ではどこを変更しているのか聞いてみました。
第1特集はZC33S型スイフトスポーツのダートトライアル特集。早くも全日本第2戦で優勝したスイフトスポーツ。全日本に参戦する選手たちのスイフトスポーツを解剖します。第2特集はジムカーナの現地セッティング。トップドライバーたちは現場でどのようなセッティングを変更することはあるのか聞いてみました。
プレイドライブ5月号は4月1日発売! 第一特集は全日本ジムカーナ開幕戦に参戦した新型スイフトスポーツをピックアップ。第二特集は沖縄伊是名島で開催されたエキサイティングジムカーナに密着。このほかダンロップのターマック用ラリータイヤDIREZZA 94R M21。スカラシップ情報などお届けします。
特集はJSR、全日本ラリー選手権開幕戦「Rally of Tsumagoi」本州初上陸シュコダ・ファビアR5やラリーレポートを掲載。毎年恒例となった糠平湖氷上レッスンではいとうりな選手が氷上初挑戦。ほかにニューマシン情報や各カテゴリーの開幕直前情報をお届けします。
第1特集はゲームとシミュレーターでイメージトレーニング! 最新のタイトルから活用している選手、さらにシミュレータ屋で編集部員が体験。第2特集は2017年のデータで振り返るリザルト分析! SSスピードキングは、1ヒート王者など”もしも“のデータを掲載。
プレイドライブ2月号は1月1日発売! 第1特集は2017年チャンピオンインタビュー。激動のシーズンとなった17年シーズンを振り返ってもらいました。その他ドライバーは女性のみというJAF公認ラリー「L1ラリーin恵那」、日本初上陸となった「ジャパンラリークロス エキシビションマッチ」の模様をお届けします。
PD1月は12月1日発売! 特集は異論!? 激論!? オレにもひとこと言わせてくれ! 全日本&地区戦チャンピオンに聞いたJAFカップの現状と未来。シリーズの締めくくりとして開催されているスピード競技の祭典、JAFカップ。地区戦チャンピオン、全日本ドライバーのJAFカップへの思いを取材。第2特集は「全日本ジムカーナ選手権PN2クラスでシビックタイプRが見せる正念場復権なるか? FD2」。今年苦戦を強いられたFD2シビック。果たして今後、シビックタイプRの逆襲はあるのか、FD2に乗るドライバーたちに聞きました。
PD12月は11月1日発売! 表紙はついに念願の初優勝を果たしたPDノート。特集は新型スイフトスポーツ。鎌田卓麻選手が試乗、全日本ジムカーナでデビューした阪本芳司選手を取材。ジムカーナ、ダートラ選手にアンケートを実施しました。第2特集は「勝者のルーティーン」。全日本ジムカーナトップドライバーにレース前に必ず行う準備などを聞きました。
エントラント待望の新型スイフトスポーツがついにその全貌を現しました! 先代より軽量化が図られ、ダウンサイジングターボを搭載した新型は、いったいどんなポテンシャルを持っているか? 様々なファクターから解き明かしていきます。
JAFが5月にジムカーナ&ダートトライアルの全日本選手権の最大開催戦数を「10」に拡大したことを受け、開催数が増えた2018年カレンダーは、選手に、主催者に、そして選手権になにをもたらすのでしょうか。全日本ジムカーナ&ダートトライアル2018年選手権カレンダーについてレポートします。
第1特集は、カテゴリー別マシンセッティング&ドライビング術。ラリー/ダートトライアル/ジムカーナのジャンル別にそれぞれのカテゴリーで活躍する4車種をピックアップ。各カテゴリーで活躍するトップドライバーたちのマシンセッティングやドライビングの秘訣を大公開します。
全日本ジムカーナ第3戦名阪で1~6位独占! 2015年、当時のSA1王者斉藤邦夫の手によりコースクリアながらPN1トップタイムをマークという衝撃的なデビューを果たしたND5RCロードスター。あれから2年、今やPN1主流マシンへと成長、そのパフォーマンスの秘密を解き明かします。
Bライモータースポーツの世界では、女子人口は減少の一途。競技会場に女子選手がいれば場は華やか、男子選手も燃えるというもの。女子選手減少の原因は何か? 彼女たちは現状をどう見ているのか? 様々な意見を聞きながら、レディスクラスの今後を考えます。
どんなモータースポーツでも初めて見る“新車”には心踊るもの。今年デビューした“新車”も新型車から旧車の作り直しまで様々です。そんな、世代や基本性能を超えて同じフィールドで戦えるのがBライセンスモータースポーツの魅力のひとつも言えるでしょう。果たしてこれらの“新車”が活躍できるのか、デビュー戦の戦いから、総勢15台のニューマシンの実力を検証します。
すでに2月に全日本ラリー選手権が開幕してますが、実質的なシーズンのスタートは3〜4月に行われるラウンドから。本稿執筆時点(3月20日前後)で判明している情報から、今年のチーム、選手、マシンの動向を見ていきます。
14年ぶりとなった雪の全日本ラリー選手権、そして初開催となった日本スーパーラリーシリーズ。年に1度のノンタイトル戦から、東日本選手権、国際格式ラリー、そして全日本選手権と、様々な要素が織り重なりながら発展してきた厳冬のラリー「Rally of Tsumagoi」を振り返ります。
スピード行事は2度の走行のうちタイムのいい1本を、ラリーはすべてのSSの合計タイムを競うのがBライ競技。では、それ以外の方法でタイムを比較したらどうなるのか。様々な要因を加味しつつ、たらればの結果を探るのが本企画の趣旨です。あくまでシーズンオフのお遊び企画。こたつにでも入りながら、まったりのんびり、恒例のオフシーズン分析企画を楽しんでください。
2016年も各カテゴリーのシーズンを締めくくるJAFカップとJMRCオールスターが無事に終了。そこで、参加してきた各地区のチャンピオン全員にインタビューし、JAFカップに対する思いを聞いてみました。